TOPTOP

歴史的、政治的、社会的な観点から言語実践を考える

ここ数年は、一見、言語(教育)政策とは異なる様相を見せている社会政策が、実際は「言語(教育)政策」として機能している現象に着目しています。また、一般的に“言語政策”と聞いて想起される、国が主体となって策定する政策だけでなく、学校や会社などの組織レベルで策定される“政策めいた”言語規範・ルールも調査の対象としています。

社会言語学・応用言語学・言語人類学は、幅広いフィールドなので、上記の研究興味は、必ずしも、指導学生・共同研究のテーマと重なっているわけではありません。

共同研究については、Profileの「研究プロジェクト」をご覧ください。

過去・現在進行中の指導学生の研究テーマについては、Profileの「学生指導」をご覧ください。

大学院ゼミ志望の方へ:大学院(修士・博士)での指導を希望する方は、一度、メールにてご連絡ください。
研究生として出願される方:大学院(修士)での指導を希望する方は、内諾は不要です。

Profile

  • 略歴
  • 著書、論文等
  • 講演・口頭発表
  • 研究プロジェクト
  • 競争的資金等
  • 社会・学会活動、受賞歴等
  • 担当授業
  • 学生指導

所属

  • 2020 – 現在: 准教授 (北海道大学)
  • 2018 – 2020: 助教(北海道大学)

教育

  • 2013 – 2017
    香港大学(PhD, 教育学部)
  • 2010 – 2012
    オーストラリア国立大学(修士課程(応用言語学)、文学・言語・言語学研究科)
  • 2005 – 2009
    早稲田大学(文学士、英語文学・英語教育)

著書、論文等

  • Otomo, Ruriko. (2020). The policy and institutional discourse of communication ability: The case of (migrant) eldercare workers in Japan. In Kellie Gonçalves & Hellen Kelly-Holmes (Eds.), Language, Global Mobilities, Blue-Collar Workers and Blue-collar Workplaces (pp. 147-163). London: Routledge.
  • Otomo, Ruriko. (2019). Language and migration in Japan. In Patrick Heinrich & Yumiko Ohara (Eds.), Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics (pp. 91-109). London: Routledge.
  • Otomo, Ruriko. (2019). Language policy and planning in Japan. In Patrick Heinrich & Yumiko Ohara (Eds.), Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics (pp. 299-325). London: Routledge.
  • Butler, A, Otomo, Ruriko, Zhou, Z, & Yoshimoto, K. (2013). Treebank Annotation for Formal Semantics Research. In Y Motomura, A Butler, & D Bekki (Eds.), New Frontiers in Artificial Intelligence (Vol. 7856, pp. 25-40). Berlin, Heidelberg: Springer.

論文

  • Otomo, Ruriko. (2022). The discourse of self-learning: An analysis of Japan’s EPA programme for healthcare workers from Southeast Asia. Asian Studies Review, 46(4), 593 612.
  • Otomo, Ruriko. (2020). Healthcare, language and a free-trade agreement: Institutional logics of on-the-job Japanese language training for migrant healthcare workers. Multilingua, 39(3)(3), 343-367.
  • Otomo, Ruriko. (2016). New Form of National Language Policy? The Case of the Economic Partnership Agreement (EPA) in Japan. The Asia-Pacific Education Researcher, 25, 736-742.
  • Otomo, Ruriko. (2012). English language testing of very young children: The case of Japan. Cogent Education, 3(1). doi:https://doi.org/10.1080/2331186X.2016.1209802

学位論文

  • Otomo, Ruriko. (2017). Japan’s economic partnership agreement as language policy: Creation, interpretation, appropriation. PhD dissertation. The University of Hong Kong. Hong Kong, PRC.

書評

  • 大友瑠璃子. (2019, 11). 書評 [康 潤伊・ 鈴木 宏子・丹野 清人(編)『わたしもじだいのいちぶです 川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史 』] .ことばと社会, 21, 140-144. 三元社.

学会発表

  • 大友瑠璃子, Academics as language policy arbiters, 日本言語政策学会第23回研究大会(2021年6月13日)
  • 大友瑠璃子, Language and migration in the age of graying society MIRAI 2.0 Research and Innovation Week 2021 (2021年6月9日)
  • 大友瑠璃子, Outcomes of multilingual resilience in contemporary Japan: Panel Description, Sociolinguistics Symposium 23 (2021年6月7日)
  • 大友瑠璃子, The making of “ideal” Japanese language learners and teachers: An analysis of the Japan’s EPA program for healthcare workers from Southeast Asia, The 11th International Convention of Asia Scholars (2019年7月18日)
  • 大友瑠璃子, Narratives of Japanese-Chinese bilingual BPO workers, International Society for Language Studies (2019年6月20日)
  • 大友瑠璃子, The Discourse of Self-learning: Insights from a Language Policy Study, The 2019 Conference of the American Association for Applied Linguistics (2019年3月9日)
  • 大友瑠璃子, The Making of Docile Foreign Healthcare Workers: The Case of Japan’s Economic Partnership Agreements with Southeast Asian Countries, Sociolinguistic Symposium 22 (2018年6月28日)
  • 大友瑠璃子, 言語政策としての経済連携協定:エスノグラフィーの可能性, 社会言語科学会第41回大会 (2018年3月11日)
  • 大友瑠璃子, Researcher positionality in language policy research, Language and Future Academic Conference and the 4th Emerging Scholars’ Workshop (2017年8月)
  • 大友瑠璃子, Free-trade agreements and the commodification of migrant healthcare workers: The case of Japan, The 11th International Symposium on Bilingualism 11 (2017年6月15日)
  • 大友瑠璃子, What’s behind language problem talks?: Implementational and ideological space for the Economic Partnership Agreement as a language policy, The 2017 conference of the American Association for Applied Linguistics (2017年3月)
  • 大友瑠璃子, Language policy in an elderly care home in Japan: Local interpretation and appropriation of the Economic Partnership Agreement, International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies (2016年11月)
  • 大友瑠璃子, The ethnography of language policy in an elderly care home in Japan: The case of the Economic Partnership Agreement (EPA), Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning (2016年9月)
  • 陶堅&大友瑠璃子, Language policy in a private English language school in Japan: A teacher’s experience, The 3rd Emerging Scholars’ Workshop “Linguistic diversity: Challenges and responses” (2016年8月)
  • 大友瑠璃子, Analyzing a language policy process in the Economic Partnership Agreement, The 3rd Emerging Scholars’ Workshop “Linguistic diversity: Challenges and responses” (2016年8月)
  • 大友瑠璃子, 貿易協定と移民の商品化, Symposium on Commodification and Consumption of Language Education (2016年7月)
  • 大友瑠璃子, Language policy in super-aged Japan: The case of the Economic Partnership Agreement, Linguapax Asia International Symposium (2016年6月)
  • 大友瑠璃子, Language policy in super-aged Japan: The case of the Economic Partnership, Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning (2015年9月)
  • トレフソン, J. W. &大友瑠璃子, The ideological construction of teachers in post-Fukushima, The 2015 conference of the American Association for Applied Linguistics (2015年3月)
  • 陶堅&大友瑠璃子, The complex construction of teacher identity in a private English language school: A case of a Japanese bilingual teacher , The 5th Hong Kong Association for Applied Linguistics Conference (2014年6月)
  • バトラー,A, 堀田智子, 大友瑠璃子, 吉本啓&周振, Keyaki Treebank: Phrase structure with functional information for Japanese, テキストアノテーションワークショップ (2012年8月)
  • 吉本啓,周振, 小菅智也, 大友瑠璃子&バトラー,A, 日本語ツリーバンクのアノテーション方針, 言語処理学会第19回年次大会 (2012年3月)
  • 大友瑠璃子, 児童英検についての一考察:日本のテスト文化を考える, 日本英語教育学会第42回年次集会(2012年3月)

招待講演

  • 陶堅, 大友瑠璃子, The complexity of teacher identity in a private English language school: a case of a Japanese teacher, Symposium on Commodification and Consumption of Language Education (2016年7月)

個人研究

  • 2020 – 2025: 外国人介護人材受け入れに関する言語問題の再検討:言語政策の民族誌からのアプローチ(KAKENHI-PROJECT-20K1302, 若手研究, 日本学術振興会)

共同研究

  • 2019 – 2024: L2 speakers in multi-layered language environments: Translanguaging conversation strategies (KAKENHI-PROJECT-19H01276, 基盤研究(B), 日本学術振興会)
  • 2020 – 現在進行中: フィールドワークとハラスメント (HiF)
    詳細はHiFウェブサイトへ(https://safefieldwork.live-on.net/
  • 2023- 現在進行中:The use of metaphors in palliative care for older persons

科学研究費助成事業

  • 2019 – 2024: 基盤研究(B)(共同研究者、L2 speakers in multi-layered language environments: Translanguaging conversation strategies)
  • 2020 – 2025, 若手研究(研究代表者、外国人介護人材受け入れに関する言語問題の再検討:言語政策の民族誌からのアプローチ)

その他

  • 2020 – 2022: 連携型博士研究人材総合育成システム(https://cofre.synfoster.hokudai.ac.jp/cgi-bin/index.pl)(平成26年度科学技術人材育成費補助事業 「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」)若手研究者研究支援制度(三大学共同研究支援制度)
  • 2022 – 2023: Diversity, Equity, and Inclusion(DEI)推進に向けた研究助成(北海道大学)
  • 2023 – 2024: MIRAI2.0 – Joint seed funding of Japan-Sweden collaborative projects and short courses

所属学会

  • 日本言語政策学会
  • 社会言語科学会
  • 2020 – 現在
    社会言語学 (藤女子大学)
  • 2019 – 現在
    Language in society: An introduction to sociolinguistics (北海道大学)
  • 2020 – 現在
    Sociolinguistics: Language and Wellbeing (北海道大学、サマーインスティテュート授業)

修士課程

  • TOEIC に対する大学生の認識についての一考察

Research

決まった「言語」や「フィールド」は定めてはいませんが、主に日本を取り巻く言語実践(言語体系、言語使用、言説、言語意識、言語教育実践・制度含む)と社会の関わりを紐解くため、また、言語政策・計画に深く関わっている言語イデオロギーを探るために、研究を行っています。

研究デザインとしては、社会言語学、言語人類学、応用言語学の知見を採用し、エスノグラフィー、フィールドワーク、インタビュー、批判的談話分析を援用しています。

池間島(沖縄)でのフィールドワーク

Access

〒060-0817
北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 大学院国際広報メディア・観光学院/メディアコミュニケーション研究院

国際広報メディア・観光学院への行き方
https://www.imc.hokudai.ac.jp/admissions/news_admissions/access/accessfromN18.pdf

Contact

電話番号:011-706-5375
E-mail:rotomo(at)imc.hokudai.ac.jp
(at)を@に変更してください。

TOPTOP